「地域分散の資源循環を、超小型バイオガス装置で実現しよう」
1. 背景(地球温暖化と食料問題)
地球温暖化は加速していますが、対応は遅れむしろ逆行状態
巨大なシステムでの対処・合意形成は無理で困難。
都市回診脆弱です。地域の小さな単位で先ず着手する。
2.海外及び日本の開発状況
廃棄物からエネルギーを回収・発電し、地域を活性化する
● 海外先進国(SW/DMK/ドイツ等の開発状況)
⇔ 遅れた中国とインドの装置を改善
● 日本の代表的なバイオマスのモデル事例を評価する
● 日本(大阪府立大学の亜臨界水処理技術…農村集落地域から
亜臨界技術l …リマデック(元近畿環境興産㈱)の新しい設備
亜臨界界技術2 …長崎西下水処理場の改善(汚泥発生が1/5に)
これを提案→亜臨界技術3 …合併浄化槽を改善、超小型バイオガス装置実現
3. 超小型バイオガス装置Q概要
エネルギー兼業農家で、自給自足できる価格を実現する。
● 亜臨界水処理技術を前処理工程に追加 稲わら等の難分解性セルロースを温度と圧力だけで分解寸る
● メタン発酵槽ガスホルダー、燃料電池
石井式水循環システムを利用効率的なメタン発芽システム
● 燃料電池(SOFC型)で電気と高温を発生させ、熱の有効利用。
災害に強い「植物工場ビジネス」を早急に構築しよう
● 装置の目標価格・維持管理費の概略
4. ビジネススキームと展開
5. ま と め
2.松久 寛 様 京都大学名誉教授
一般社団法人縮小社会研究会代表理事
「成長による崩壊から持続のための縮小へ 」
成長は善であると思われているが、質の成長と量の成長がある。指数関数的な毎年何%という量の成長を持続すれば、資源や環境の限界から破滅する。そこで、脱成長や持続といった言葉が使われ始めた。しかし、物質の使用量の縮小なくしては、持続は不可能である。いかにスムーズに縮小するかが重要である。縮小社会の像とその道を提起する。
成長路線はすでに行き詰まっている。化石燃
料の枯渇、環境の悪化は警告されて久しいが、
その対策は将来の科学技術の進歩に期待す
るとして、経済成長路線を走ってきた。
年何パーセントという指数開数的成長を続
けるには、資源も土地も毎年何パーセント
ずつ増えねばならない。
たとえ2‰の成長で
も、100年後には7.2倍、200年後には52倍に
なる。それは不可能であり、破滅に至る
「持続」と
言っても、今の経済成長率の持続、今の生活
の持続、環境や資源の持続など、何を持続
するかによって方向性は異なる。要は、こど
もたらが将剰困らないように資源や環境を
持続させることである。 そのためには、資
源の使用量を縮小するしかない。
たとえば、
現在100半分の化石燃料があるとすると、毎年1%ずつ使用量を減らしていけば、永遠にあと
100年分の資源が残っている。それ以上に使用量を減らせば、資源の残存年数は増加していく。
左の図の反対用語に、置き換えてみてください。
そして、
現代社会における経済様式は、成長とグローバルな競争を前提とした大量生
産・大量消費である。その結果、我々の生活はものにあふれ、ものに依存し、ものに振り回
されている。成長路線はすでに幸福より社会の歪み拡大を招いている。一方、縮小社会は、地
産地消で省エネルギー、エコロジカルかつ丈夫で長持ちのものを生産する社会である。我々は
ものの呪縛から解放され、各々が創意工夫して生活を作ることになる
福島の原発事故後に電力使用量は1割削減されたが、これは縮小社会への道が不可能ではないことを示唆している。
幸福はものの豊富さだけではなく、他者との共生や創造的な仕事から得られる。
さらに、縮 小することにより次の世代への責任を果たすことになる。
従来の成長路線
はすでに行き詰まっているが、二の先の破局を回避するには、現代社会の物質的規模を縮小する二とが必要である。
そこには、資源、技術、環境、食糧、人口、團際的・国内的な格差、
経済不況、国際紛争など多くの問題が横たわっている。
将来を考えて環境関係のご講演は、私たちだけの問題ではない・・・
では、高度成長時代にやってきた歴史的な環境破壊を残して
全てを、リセットする可能性よりも一人一人の「縮 小」を意識することを
進めて行こう!!
次回も環境関係の研究会を予定しています。
また、違った視点になるかもしれませんが きっと何か将来への
第1歩を見つけましょう
二次会は、質問時間が取れなかった分多くの話題と熱気でした。
ごきげんよう